写真や動画のご利用は袋井写真(旧:FunSea)へ
静岡県浜松市ダイビング・シュノーケリング専門店 FunSea
浜名湖の水中で見られたゴミの一部です。
ダイビング中に、生き物以外にゴミをよく目にします。
浜名湖の環境はどうなってしまうのでしょうか?皆で考えていきたいですね。
![]() 何処からか流されてき た?なぜ水中に? |
![]() ポイ捨てはやめよう。 |
![]() 大きな瓶でした。 |
![]() 切れた釣り糸・釣り針 もあります。魚がついた ままの時もある。 |
これは2004年12月9日のナイトダイビングの時にいたゴンズイです。
赤い釣り糸は海底に落ちている木に引っかかり、ゴンズイはどうにもこうにも身動きがとれず、口に刺さった釣り針をはずそうと一生懸命もがいていました。
このゴンズイに出くわした調査班ダイバーによると、おそらくこのゴンズイは、釣り針の餌に食いつき一度は釣られたものの、海に返される時に釣り糸ごと切捨てられてしまった(ゴンズイの背鰭には強い毒があるため)のではないか?とのこと。
ダイバーが刺されないように、5分ほどかけて針をはずしたそうです。
今は元気になって夜の浜名湖を泳ぎ回っているのでしょうか?
石鹸と合成洗剤は違う! 私は台所食器を洗う時や洗濯、入浴の時には石鹸を使っています。合成洗剤と違い、排水された石鹸や油汚れは分解されるため、微生物や魚の餌になり生態系を壊しません。合成洗剤には界面活性剤が含まれており、1カ月たっても完全には分解されません。そのため海や湖に流れ込み生態系を破壊してしまうんです。 商品を買う時に確かめてみて下さい。成分表示の所に書いてありますよ。「石鹸」とか「合成洗剤」って。 |
||
残り汁を流さないでね ご飯の時に残ったお味噌汁や麺類等の残り汁は、お椀たった1杯分を浄化するのに、お風呂の浴槽5杯分の水が必要といわれています。それぞれの家でそのまま流して捨てていると、浄化施設、海や川には相当な負担がかかっているはずです。 そこで、「じゃぁ、どうすればいいの?」にお答えする為の処理方法を紹介します。省スペースで手軽にできる。こうすれば川や海にも優しいよ。 |
||
@まず、準備するものは ・土(腐葉土など) ・植木鉢(右の植木鉢は直径35センチ・高さ28センチのもの。) ・スコップ A植木鉢の中に土を入れてあげれば完成! |
Bスコップで土を少し掘り、その中に残り汁を捨てます。あとは土をかぶせてあげるだけ。 土の中の微生物が養分を分解するので多少の具が残っていてもok。 (情報・画像提供:伊奈様) |
|
洗い流すその前に・・(情報提供:だいじゃ様) ご飯をたべたあと、食器を洗う前に、ヘラやティッシュでサッとひと拭きすることで、水にかかる負担が軽減されます。 だいじゃ様曰く 「そうすれば、そのあと食器を洗うのも、らくちん。」とのこと。 水にも優しくって楽とあらば、やってみたくなりません?怠け者の私にもできそうです。 だいじゃ様、ありがとうございます。 |
掲載してる内容(文章、写真、イラストなど)には著作権が存在します。無断で複製・転用することはできません。
ホームページ管理者
袋井写真教室 (旧:浜松ダイビングショップFunSea)
掲載してる内容(文章、写真、イラストなど)には著作権が存在します。
無断で複製・転用することはできません。
ご利用ご希望の方は、袋井写真まで相談下さい。
2024/11/24